ご挨拶
この度、第4代目ITAC理事長に任命されました中山泰秀でございます。
平素より、ITAC活動にご理解とご支援を賜りまして、心より感謝申し上げます。
特定非営利活動法人 新共創産業技術支援機構(ITAC)は、故佐々木正博士(元シャープ副社長)が、「複数の異質の人間が同じ場に集って互いの個性を最大限に発揮しながら議論していくと、一人では思いもよらなかった素晴らしい創造物を生み出すことができる。これが『共創』の効果であり『共創の場』が生まれます。」と唱えられたことから誕生しました。
私たちは、ロボットや自動化が日々の生活に変化をもたらしていることを目の当たりにしています。「高速大容量」「多数同時接続」「低遅延」を実現する5G時代に貢献する人工知能(AI)、機械学習、DX(デジタル・トランスフォーメーション)、IoT、ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)、サイバーセキュリティ、省エネなどの技術開発は、私たちや将来の世代の生活、仕事の在り方などのあらゆる側面に影響を与えています。
例えば、最新ICT関連技術やロボット技術との共創は、従来産業分野にとどまらず健康管理・介護福祉を含めた医工連携分野から農業・水産業分野などに新規事業を生み出しており、社会全体としての効率化と飛躍的な成長をもたらそうとしています。この様な背景で、あらゆる分野にわたる経営者や専門家同士の共創活動が必要となっています。
平素より、ITAC活動にご理解とご支援を賜りまして、心より感謝申し上げます。
特定非営利活動法人 新共創産業技術支援機構(ITAC)は、故佐々木正博士(元シャープ副社長)が、「複数の異質の人間が同じ場に集って互いの個性を最大限に発揮しながら議論していくと、一人では思いもよらなかった素晴らしい創造物を生み出すことができる。これが『共創』の効果であり『共創の場』が生まれます。」と唱えられたことから誕生しました。
私たちは、ロボットや自動化が日々の生活に変化をもたらしていることを目の当たりにしています。「高速大容量」「多数同時接続」「低遅延」を実現する5G時代に貢献する人工知能(AI)、機械学習、DX(デジタル・トランスフォーメーション)、IoT、ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)、サイバーセキュリティ、省エネなどの技術開発は、私たちや将来の世代の生活、仕事の在り方などのあらゆる側面に影響を与えています。
例えば、最新ICT関連技術やロボット技術との共創は、従来産業分野にとどまらず健康管理・介護福祉を含めた医工連携分野から農業・水産業分野などに新規事業を生み出しており、社会全体としての効率化と飛躍的な成長をもたらそうとしています。この様な背景で、あらゆる分野にわたる経営者や専門家同士の共創活動が必要となっています。
特定非営利活動法人 新共創産業技術支援機構
理事長 中山 泰秀
https://iloveosaka.jp/
ビジョン/ミッション
ビジョン-vision1
ビジョン-vision2
ビジョン-vision3
ミッション-mission1
ミッション-mission2
ミッション-mission3
事業内容
特定非営利活動に係る事業
①共創の場として定例会合を主催運営事業
<定例会>
1.話題提供者による講演(有識者又は近畿経済産業局)
2.賛助会員や団体等からの話題提供(ニースとシーズの具体的テーマに対してマッチング)
話題提供会社の方が自社のメリットになるよう司会者として仕掛ける(重点的な案内を仕掛ける)
3.リアルでの交流会(現場見学会や懇親会を実施)
ITAC定例FORUMを年6回程度開催
1.話題提供者による講演(有識者又は近畿経済産業局)
2.賛助会員や団体等からの話題提供(ニースとシーズの具体的テーマに対してマッチング)
話題提供会社の方が自社のメリットになるよう司会者として仕掛ける(重点的な案内を仕掛ける)
3.リアルでの交流会(現場見学会や懇親会を実施)
②技術開発、事業化及び経営に関する助言事業
③技術評価及び事業評価事業
④企業間及び産学官連携の促進並びに国際交流事業
⑤情報の収集及び提供事業
(ITACホームページにて資料提供)
⑥各種コンサルティング事業
⑦前各号に掲げるもののほか、本法人の目的を
達成するための必要な事業
③技術評価及び事業評価事業
④企業間及び産学官連携の促進並びに国際交流事業
⑤情報の収集及び提供事業
(ITACホームページにて資料提供)
⑥各種コンサルティング事業
⑦前各号に掲げるもののほか、本法人の目的を
達成するための必要な事業
その他の事業
①講演会・見学会事業
②講演録を出版し販売する事業
関係団体とのスキーム
基本スキーム紹介
組織概要/定款
団体名称 | 特定非営利活動法人 新共創産業技術支援機構(ITAC:アイタック) |
申請内容 | 設立申請 |
受理日 | 2011年5月20日 |
代表者名 | 中山 泰秀 |
事務所 | 〒530-0037大阪市北区松ヶ枝町6番3号 篠原松ヶ枝ビル302号室 |
業務内容 | 新技術に関する共創的仲人役 |
法人承認 | 2011年8月15日 |
設立登記 | 2011年8月29日 |
定款 | 詳細はこちらをご確認願います(内閣府NPOホームページ) |
目的 | この法人は、共創の理念の普及促進と共創の場を提供することにより、 産業技術を総合的に支援して、新産業の創出・育成の発展と国民生活の向上を図る。 また、海外研究機関・企業との情報交換を行い、国際交流の発展に寄与することを目的とする。 |
年会費 | 賛助会員…1口10万円(入会金3万円) 個人会員…1口1万円(入会金1万円) |
振込先 | 三菱UFJ銀行 信濃橋支店 0081855 |
問い合せ先 | 住所 : 〒530-0037大阪市北区松ヶ枝町6番3号 篠原松ヶ枝ビル302号室 TEL/FAX : 06-6556-6018 携帯電話 : 090-9982-6760 mail : info@itactechno.org 事務局 : 岩瀬 |
理事/監事
理事長 | 中山 泰秀 学校法人追手門学院名誉理事・大学客員教授、 米国ブリガムヤング大学ハワイ校客員教授 |
副理事長 | 永田 鎮也 日本光電工業株式会社 荻野記念研究所 CR開発部長 薬学博士 |
理事・ 事務局長 | 岩瀬 哲雄 元奈良佐保短期大学特任教授 |
理事 | 秋山 茂夫 東京理科大学 校友会大阪支部長 |
理事 | 井上 隆 前学校法人清教学園 理事長 |
理事 | 加藤 正明 篠原電機株式会社 執行役員 経営企画室長 |
監事 | 吉田 勝 元安達新産業株式会社 東大阪工場長 |
顧問 | 松本 紘 公益財団法人国際高等研究所所長 前国立研究開発法人理化学研究所理事長 元京都大学総長、元NPO法人ITAC理事長 |
顧問 | 加藤 誠 元副理事長 株式会社輸出繊維会館代表取締役、伊藤忠商事株式会社元副社長 元NPO法人ITAC副理事長 |
顧問 | 白川 功 大阪大学名誉教授、日本データセンター協会理事長 前NPO法人ITAC理事長 |
顧問 | 中村 稔 株式会社パソナグループ顧問(元)経済産業省大臣官房参事官(中小企業雇用政策担当)、 (元)近畿経済産業局総務企画部長、(元)兵庫県産業労働部長 |
顧問 | Sharad Rai NPO法人YouMe Nepal(ユメ ネパール)代表理事 |
事務局 | 岩瀬 哲雄 NPO法人ITAC理事・事務局長 |
協力者 | 奥田 進 NPO法人ITAC 企画担当 |
協力者 | 奈良木 英人 NPO法人ITAC HP担当 |
協力者 | 宮﨑 啓介 共創の会:事務局長 |
アドバイザリーボード
梅野 正義 | 名古屋工業大学名誉教授(元副学長)、シーズテクノ株式会社 取締役 研究開発部長 |
遠藤 守信 | 信州大学特別特任教授、前カーボン科学研究所所長 |
尾上 孝雄 | 大阪大学理事・副学長 (研究,情報推進,図書館担当)附属図書館長, 情報推進本部長,(兼)大学院情報科学研究科 教授 |
唐津 治夢 | 株式会社アドバンテスト取締役、一般財団法人武田計測先端知財団理事長 |
桑野 幸徳 | 元太陽光発電技術研究組合理事長、元三洋電機株式会社 社長 |
竹原信夫 | 産業情報化新聞社 代表取締役、「日本一明るい経済新聞」編集長 |
中村 桂子 | JT生命誌研究館名誉館長,元三菱化成生命科学研究所人間・自然研究部長 |
貫井 孝 | 京都大学デザイン学リーディング大学院特任教授 |
芥子 育雄 | 福井工業大学AI&IoTセンター長 工学部電気電子工学科教授 |
原田 健 | 日本イスラエル商工会議所関西本部事務局長、前西日本イスラエル貿易事務所所長 |